2014年1月20日月曜日

「イヴォンヌの香り」夢のような美女との恍惚な一夏



「愛し過ぎるか、愛が足りないのが人間だ」

いい。。。
イヴォンヌとの一夏の情事。
この映画を見れば、なまめかしいイヴォンヌに、思わず恋してしまうだろう。
ヒロインをエロティックに撮ることについて、この映画は完璧だ。
この映画は、限られた映画の時間から、より多くの官能的な空気を発しようとしている。
官能的な映画の極み。
上品にいやらしい、大人の映画である。

舞台はスイスの片田舎のリゾート地。
主人公は、富豪の両親の遺産を食いつぶしながら、避暑地でなにもせずにぶらぶらしているヤサ男のロシア人。
(二枚目でないのがうまい)
彼はそんな贅沢な境遇に飽きあきもしている。
そこに現れたのが自称女優の美しいイヴォンヌだ。
登場シーンがうまい。
セクシーな犬、ダルメシアンを連れて歩くサングラスの女。
見知らぬ犬はまるで飼い主かのように男の足元に座り込む。毛が短い犬の身体は裸の女を連想させる。
続いて現れるイヴォンヌ。背中が大きく開いた白いドレス。まるで美女が突如、裸で目の前に立ったような錯覚を抱かせる。
こんなシチュエーション、男なら誰もが恋に落ちてしまうだろう。

とにかく、イヴォンヌのエロティックさを魅せるシーンが素晴らしい。
例えば、湖の船の遊覧に出かけた二人。
男が8ミリカメラでイヴォンヌを撮っている。
イヴォンヌはおもむろにパンティーを脱いで男に渡す。
船のデッキの上、男はイヴォンヌから少し離れ、彼女を眺める。
湖を見つめるイヴォンヌ、風が吹き抜け、スカートがひらひらと舞う。
そのスカートの隙間から、イヴォンヌの美しい裸のお尻がちらちらと見える ───。
そのばかばかしくもチャーミングで大胆なイヴォンヌのふるまいに、くらりとめまいがするシーンだ。

しかし短い夏は終わる。
その破綻は、男が本気でイヴォンヌと生きようと思い始めたことから始まった。
イヴォンヌの叔父がぼつりと漏らす。
「その日暮らししかできない女だ」
その一言が、ほってた頭に冷水を掛ける。
なまめかしい美しさの下に潜んでいる現実の姿。
美しきイヴォンヌ、それは現実には生きれない夢の中の女なのだ。
恍惚な時間は、一時だからこそ美しい。
自らの力で糧を得ることを恐れるイヴォンヌは、一緒にアメリカに行こうと言い始めた男の前から突如消える。
エロティックとは、現実には生きられない儚い夢のようなものなのかもしれない。
浮世離れした世界にいるからこそ、イヴォンヌは美しくエロティックなのだ。

「愛し過ぎるか、愛が足りないのが人間だ」
イヴォンヌを失ったパトロンの初老の教授は、そう言い残して死ぬ。
僕は愛が強過ぎる人たちのドラマが好きだ。
愛が強過ぎる人たちは必ず破滅する。
しかし愛の情熱を燃やす人間はあまりに美しい。

だが教授のこの言葉をより理解しようと努めるなら、人には、愛が強すぎて破滅するか、愛が乏しいまま生き続けるか、恐ろしい選択しか残されていないことになる。。。
イヴォンヌを失った主人公は、火がついた心を燃やし、生を渇望したのにも関わらず、破滅することもできず、ただ萎えて呆然と佇む。
ある意味、この映画は愛を強くあろうとして果たせなかった男の悲劇なのかもしれない。

叶うのなら、夏の終わり ───
ガラガラの映画館、一人片隅に座って、幻の美女イヴォンヌを眺めていたい。
決して手にはできない美女を心ゆくまで堪能できるできるだろう。
美しくエロティックなヒロインと、短くも静かに燃え上がる、恍惚な一時を過ごしたいなら、、、 「イヴォンヌの香り」にしやがれ!


追記
本監督はフランス人のパトリス・ルコント。やはり髪結いに恋してしまう「髪結いの亭主(1990年)」も大好き。またお勧めは「歓楽通り(2002年)」。
ちなみに本作は女優さんのセクシーショットお決まりの、車を磨くシーンもあります。1994年作品。

2014年1月16日木曜日

「ペーパーボーイ 真夏の引力」のけ反るほどにおぞましい挑発的な映画



挑発的な映画 ───。
かってこんな挑発的な映画があったろうか。
下品。。。そして、あまりにおぞましい。
物語が始まり、何かノドにつかえたまま長時間、強制的に最後まで見せられたようだ。
なのに、見ることが嫌じゃない。嫌というより、どうしても目が離せない。
それはまるで陰部のように、時に猛々しく熱く、時に見るのが恥ずかしい、けれど目の前にあれば目が離せなくなる。
何かこれまでに感じたことがない妙な居心地の悪さを感じる映画だ。
嫌なことをされ続けているのに、実はそれを同時に快感に感じているとしたら、これはマゾヒスティックな体験だったのかもしれない。

ストーリーは、いい話ではない。散々な話だ。
積み重ねられるシーンは恐ろしく深刻だが、面白いのは、その深刻なシーンを言葉にすると、びっくりするほど馬鹿らしくて笑ってしまえるようなシチュエーションであることに気付く。そのキャップの蓄積が、やがて爆発する!それが、この映画が今までに見たことがないような、けだるく且つじっとり熱い独特の緊張感、面白さを醸し出しているのだろう。しかも事件の当事者のように登場人物のこっけいな様を見守ることになる観客は、その馬鹿げた展開にも関わらず、登場人物のあまりに真剣なアクション、リアクションに、笑うことができない。唖然として、ただ我慢して見守るしかないのだ。(このシチュエーションはコーエン兄弟の映画に似ているが、違いを上げるとすれば、その真剣でこっけいなことをする様を笑えずにドン引きし続ける面白さとでも言おうか)

具体的なシーンで言えば、例えば、ニコール・キッドマンが、死刑囚のジョン・キューザックと面会する時、二人は離れたまま触れることなく、性交を遂行する。(離れたまま、一切交わることなくやるセックスというものがあるのだ!)具体的には、ニコールを視線と言葉とオーラで挑発し、セクシーな態度をさせながら、Jキューザックがマスターベーションをするというもの。
中年の金髪女性がボディコンで男を挑発、圧倒するというニコールは、恐ろしくも美しく、下品だがセクシーである。画面から匂い立つ汗と体臭、精液の匂いが見るものを困惑させる。わたしたちは、それを傍らから見ている主人公同様に、二人の凄まじい情念に圧倒されて、正視することも、目を背けることもできず、気がおかしくなりそうになる。(ニコール・キッドマンは、この一歩間違うと見ることさえおぞましい危険な人物に品格を与えていて、とにかくその演技が素晴らしい。こんなスゴイ役を演じるだけでも凄いが、まさにニコールは女優!足下にひれ伏します!!)

もう一つ、印象的なシーンがビーチ。主人公の青年がくらげに刺されて、アレルギーでショック状態となるが、ニコールがおしっこを掛けて救うというシチュエーション ───。
くらげの毒で死にかけた青年を、おしっこのアンモニアで中和することで、命を救ってくれるのだが、
「倒れた男にまたがり、命がけでおしっこをかけるニコール・キッドマン」
、、、と聞くだけでめまいがする。みたくないけど、見てみたい。ニコールが、本当にそんなシナリオを演じてくれるのか? 合成でもそんなことお断りだと言われるんじゃないかと、極東のしがない観客が詰まらない心配をしてドキドキしてしまう有様である。また、そのあまりに格好悪い"くらげおしっこ事件"を、主人公の父で地方新聞のオーナーが、記事として掲載してしまうバカバカしさはもう卒倒ものである。

だが、話が進むにつれ、映画で起きる事件は、益々絶望的なものになってくる。その事件がバカバカしいほど、笑いが引きつり、恐怖に陥る。事件の核心は、プアホワイトが住む森の奥の沼地に秘められている。沼に入っていくだけでも嫌だが、その薄気味悪いじめじめした沼地で起きる殺人事件。。。クライマックスの事件は、あまりに悲劇的で、主人公は生きることに絶望するほどの壮絶な体験をすることになる。

うだるような真夏の夜、暑くて気がおかしくなってくるような気分な時は、この「ペーパーボーイ」をオススメする。
あなたは世界の暑さを忘れ、言葉を失い、ただただ途方に暮れるだろう。
そして、わたしたちが普段日常で行っているあやゆる行為は、あまりに些細なことで意味がなく、いっそ全部捨てて、沼地にでも引っ越してしまったた方がいいかもしれないと思い始める。誰かに殺される前に、いっそ自ら気が狂ってやるのだ。素早く、そして正確に。。。

夏の夜、言い知れぬ絶望にどっぷり浸りたい時は───、「ペーパーボーイ 真夏の引力」にしやがれ!




追記1
監督はリー・ダニエルズ。この監督さんの映画は初見。ほか役者さんは、マシュー・マコノヒー。主役のザック・エフロンも頑張っている。

追記2
映画とは関係ないが、僕からノーベル文学賞を贈りたい開高健の小説「夏の闇」も、このペーパーボーイ観賞に似たようなエモーショナルをかき立ててくれる。つまり眠ぐるしい夏の夜に最高にオススメの一冊である。今は冬だけどね。。。(こちらはすこぶる高貴な一品です)

2014年1月10日金曜日

映画にしやがれ!2013年ベスト5


1位 わたしはロランス

2位 ペーパーボーイ 真夏の引力

3位 オン・ザ・ロード

4位 ジャッキー・コーガン

5位 悪の法則

次点 夏の終りヴァン・ゴッホ、LAギャングストーリー



2013年!
5、6年ぶりに映画を沢山みれた!これは本当に嬉しい!
子供が小さかったことなどもあって、だいぶ映画から遠ざかっていたが、2013年はベスト5が言いたくなるくらいに見ることができた。
そして驚くことに見た映画のほとんどがよかった。感動した!これは凄い!素晴らしい!と思う映画に沢山出会えた。
映画を作ってくれた方、見せてくれた方に感謝感謝です。

総評としては、2つ。

一つは、驚いたことに、これまで見たことないイカス映画に数多く出会えたことだ。
ベスト5は、今までの映画を乗り越え、新しい映画の表現に挑戦してくれた映画たちだ。

1位と2位の監督作品は共に初見。ペーパーボーイを見た時の衝撃は、映画館で受けた久々の衝撃だったが、ロランスがそれを越える衝撃を与えてくれて、本当に身震いした。
3位、オン・ザ・ロードは実際に若い時に見ると印象が違った映画になるだろう。

4位、ジャッキー・コーガンのアンドリュー・ドミニク監督の、ジェシー・ジェームズの暗殺もよかったが、そこで期待した映画とはまたガラリとスタイルの違う映画を見せつけてくれて嬉しい。何か起きそうで、起きそうで、結局起きない。。。そこまでの緊張感を楽しむ映画って、天の邪鬼の僕には受ける。これは見た時の面白さより、見た後の余韻の効果が高くて上位。

5位、悪の法則。説明を思いっきり削ぎ落とし、あるディテールだけに強烈な光を当てて、そこから大きなイメージを描こうとする全く新しいスタイルの映画で、これもよかった。これは今の時代じゃければ、何これ?という映画になるかもしれない。過去に沢山の傑作があって、その上にあえて新しい映画の描き方を築こうとしているその意気込みが嬉しい。流石、リドリー・スコット監督!新しい映画の境地に乾杯である。

夏の終り、久々に邦画で大好きな映画に出会えてよかったが、あまり評判がよくないようで残念。あえて説明せずに語る映画の美しさが僕は好きだ。いちいち全てを説明しようとするドラマのスタイルが、映画のキャパを狭めているような気がする。。。
ヴァン・ゴッホ、傑作だが、辛い映画でもあるので、何度も見れなそう。
LAギャングストーリー、ヤクザな警官が格好いいって、これは30年前なら傑作になったのでは?エンターテイメントとしても楽しめた一品でした。

総評のもう一つ。大好きな巨匠たちの映画を久々に見れたことに感謝!

なんといってもベルナルド・ベルトルッチ監督!孤独な天使たち。
身体を悪くされたこともあり、およそ10年ぶりの映画。ラストエンペラー以降、ずっと映画館で見て来たファンにとって、映画館で監督の新作が見れることは大きなイベントであり一つの儀式である!内容は大人になりかけた若者の話でまた驚いた。70過ぎて、しかも久々の映画なのに、若者の気持ちを描こうだなんて、やっぱりベルトルッチは凄い!

それからパオロ、ヴィットリオのタヴィアーニ兄弟監督。塀の中のジュリアス・シーザー。
こちらはベルトルッチの更に先輩、既に80歳を過ぎたイタリアの巨匠なのだが、これまたなんとパワフルな映画であったでしょう!高校生の時に深夜テレビで放映されたカオス・シチリア物語に憧れ、大人になってシチリア島に行って、映画が撮影されたラグーサという古いイタリアの町並みを歩いた時の感激が思い出される。

それからそれからレオス・カラックス監督。ホーリー・モーターズ。
ポーラXからは10年以上ぶり。これまた高校生の時、汚れた血に感化されて以来のファンだが、久々の期待を裏切らずにやってくれました。ポーラXにはうんげりしたけど。わけがわからないけど、突っ走る!とにかく突っ走る!人とは逆に突っ走る!その他人にはできない突っ走りでちゃんと映画を作ったカラックスは偉い。カラックスよ、また10年後に映画館で会おう!

おまけ、タランティーノ監督のジャンゴ 繋がれざる者。
映画は残酷すぎて気持ち悪くなったけど、人に好きと公言しずらい映画をあえて撮るタランティーノの生き様が好き。それから凄いピンチを作って、それを乗り越えていくシナリオにいつも唸らせられる。タランティーノ、彼はピンチ脱出のイリュージョニストだ!

いやーっつ、久々、まるで高校生に戻ったように映画で興奮してしまった一年でした。
では、また、2014年も、映画にしやがれ ───!

「ふたりのベロニカ」 生を刻む瞬間。やがて失われる人生の美しさと哀しさ



とても大切なのに、その記憶は消え去ろうとする ───。

この映画を最初に見た時の記憶は、とても曖昧だ。
印象的で、一瞬で一目惚れした映画のはずなのに、見終わった瞬間、消えてなくなってしまったような感じだ。
とても大切なのに、愛しいのに、、、離れてしまった途端、その想いとは裏腹に、全てを忘れてしまう。。。
「ふたりのベロニカ」
とても不思議な映画だ。
それから何度もこの映画を見た。けれど何度見ても、この映画は夢のように消えてなくなってしまう。
目にしているのに、見えていなくて、逆に、目に見えないものを、見いているような、なんとも形容し難い余韻だ。そして余韻だけがエコーのように増強していき、ふと描き消える。。。
でも消え去ってしまうのが、嫌じゃない。
人生は、やがて消えてしまう。だから美しいのだ。
ただ、ただただ美しい。
本当に美しすぎる映画だ。

映画には二人のベロニカが登場する。
一人のベロニカは、ポーランドに住む。髪が長い。
音楽学校でピアノを専攻している。
その歌唱力を見込まれ抜擢された晴れ舞台、歌っている最中、観客の目の前で心臓の病に倒れ、そのまま帰らぬ人となる。
もう一人のベロニカは、フランスに住む。髪が短い。
やはり音楽をやっていて、音楽の教師だ。そして同じように心臓を煩っている。
二人はうりうたつだ。音楽の才能がある。心臓が弱い。はつらつして知的で、そして美しく愛らしい。
ただ二人は遠く離れて暮らしている。お互いの存在を知らない。
しかし一人のベロニカがもう一人のベロニカを目撃し、やがてもう一人のベロニカももう一人のベロニカが死んだことに気付く。
すると二人の死と生が交わる。
二人のベロニカを演じるイレーヌ・ジャコブに圧倒される。彼女はまさにミューズ、ミネルバだ。

この映画を見ている時間は、自分がもう一人のベロニカ(第三のベロニカ)になった錯覚にとらわれる。
それは幽体離脱した自分が、寝ている自分を見下ろすようなイメージとでもいおうか。
そして、ベロニカの傍らで、ベロニカの生きているその瞬間、瞬間を目にするのだ。
髪の長いベロニカが、舞台で歌っている最中、突如倒れて死ぬ瞬間 ───。
髪の短いベロニカが、舞台裏の人形師と鏡を通して目が会う瞬間 ───。
駅の構内にある喫茶店でベロニカを待ち続ける人形師を見つけた瞬間 ───。
旅の写真の中にもう一人の自分を見つけ、そのもう一人はもう既に死んでいると悟る瞬間 ───。
それは、やがて失われる人生の美しさと哀しさ。
生を刻む瞬間である。

この映画は、あまりに美しい生の瞬間に満ちている。
その瞬間、瞬間に、あらゆる不思議が込められている。
人と人が出逢うことの不思議。
人生を生きていることの不思議。
人が死ぬことの不思議。
人間という存在の不思議。
自分が生きてる前も、死んでからも、世界が動き続ける不思議。
不思議で、美しく哀しい、今、この瞬間。
この映画は何も語らずに、全てを語っている。

生きている瞬間、瞬間、瞬間を生きる ───。
人が生きる瞬間を積み重ねるように、この映画は、人生を刻んでいる。
これは生を刻む体験だ。

本当に素晴らしい人生の瞬間、映画の瞬間を心に刻みたければ、、、「ふたりのベロニカ」にしやがれ!

追記
本作は1991年の公開。ポーランド出身のクシシュトフ・キェシロフスキ監督は、1996年、惜しくも心臓発作で帰らぬ人となった。キェシロフスキ監督の映画は、素晴らしい映画を数多く残してくれている。旧約聖書の十戒をモチーフにした「デカローグ」、ジュリエット・ビノシュ主演の「トリコロール/青の愛」の悲劇も美しいが、同じイレーヌ・ジャコブを迎えた「トリコロール/赤の愛」の情熱もまた狂おしく素晴らしい。且つこれらサウンドトラックも感激の一品だ。また残された脚本も映画化されており、その一本「ヘブン」もまた美しい映画である。