2013年11月7日木曜日

「オン・ザ・ロード」胸が熱くなる破滅的で美しい青春


ビートジェネレーションの傑作、ジャック・ケルアックの小説、"路上"「オン・ザ・ロード」が映画化された。

この50年代に一斉を風靡した伝説の小説 ───。思い返せば 20代の頃、すすめられ読んでみたが、読みにくくて途中で挫折しそのまま放置してしまった本である。あの伝説の小説が映画化された!しかもプロデューサーは、フランシス・フォード・コッポラ!うむー。
若いうちに読むべき本を若いうちに読み損ねてしまった口としては、今さらだが、映画は見逃してはならないだろう。と勇んで映画館へと向かう。

しかし、50年代の古い小説が、何故半世紀以上を経た今頃になって映画化されるのだろう?
それは小説を開いてみれば、想像に難くない。
小説には、当時の時代の若者の疾走感が、決まった筋立てはない中で、落ち続ける滝のような文章でつづられている。
映画化の方法論は沢山あるかもしれない。けれどもこのような小説を、ミッションを受けそれを達成するような手法が基本である映画に昇華させるのは、正に困難な仕事に違いないのだ。だが、その困難な仕事を克服し、映像化して残すことこそ映画人の使命でもある。
出版後、映画化権を得たコッポラは、きっとその困難な使命を諦めず、コンコンと練り続け、そして「モーターサイクル・ダイアリーズ」の監督、ウォルター・サレスと半世紀以上を経て遂にその難産をようやく成し遂げたのであろう。映画の神様は将に映画的だ!
では、映画ファンにできることはなにか。そうだ、善きにしろ悪きにしろ、その映画をその瞬間、眼に焼き付けることくらいなのである。

しかし、この映画は始まるや否や、再び挫折してしまうのではという一抹の懸念を壮快に吹き飛ばしてくれる。
確かにこの映画は、確固たるストーリーを持ってはいない。だが、力強くエモーションを喚起し続ける奇跡のような映画であった!
おお、一時代を作った小説が、また映画の傑作として甦るとは、こんなに嬉しいことはない。
映画からはいきなり、1940年〜50年代という終戦直後の人々の生きようとする時代の空気が、むんむんとわき立ち、見る者をその渦の中に一気に巻き込む。
そこには、生きるという瞬間、瞬間が、映像に刻まれている。その瞬間一つ一つには、深淵なる意味はないかもしれない。だが、とにかく人が生きているのだ。
原作の詩のような語り口を、映画という表現に見事具象化した監督はじめスタッフ、出演者の尽力に心から感謝したい。本当、これは映画好きには必須の作品です。

映画は、一言で言えば「破滅的な生き方しかできない男に魅せられ、共に路上放浪する話」である。
主人公の小説家、サルが魅せられる、その破滅的な生き様のディーン(ギャレット・ヘドランド)が、とにかく圧巻だ!
凄い面白い奴がいるんだよ。とサルは友人に誘われて、そいつの家に押し掛けた。ドアを開けると、フルチンで出て来る男がいる。それが噂のディーンだ。女とセックスしていたのだ。女とセックスしているのに、それをやめてドアを開けるなんて、なんて憎めない男だ。(彼はその後でもいつでもフルチンでドアを開けてくれる!)しかも家に招き入れるなんて、いい奴なんだよ。(入る方も入る方だけど)女だけでなく、男も惚れてしまうような、生かした男前。でも、まともじゃない。この無遠慮さが、なんともたまらない。サルはその瞬時にこの破滅的な生き様のディーンに魅せられ、旅が始まるのだ。欲望の赴くまま、セックスしたい時にし、ふざけて笑い合い、飲み、放浪し、ばか騒ぎを繰り返す。自堕落に、そして情熱的に ───。

若者の時は、人の迷惑なんて考えないし、何をやっても怖くなかった。何が悪くて悪くないか知らなかったし、行動がどんな結果を招くかいちいち気にしなかった。とにかく気のむくまま、何のしばりもなく、好きな時間に起きて、好きなものを食べ、好きなことをして、好きなだけ寝ていた。僕はこの映画の登場人物のように全然格好よくないし、社交的でもない。けれど確かに、浅はかながらも熱いものがあった。そんな自分の若い時のバカバカしき日々を思い起こして熱くなる。

映画を見ていると、彼らはとことん遊んでばかりでうっとりする(一応時々仕方なく?日雇い仕事をしているのがまたよい)。
このサルたちを突き動かすものは何だろう。
サルは生きることに飢えているのだ。何故生きるのか、身体を持って、体験しようとしている。確実に生きてることを確認するべく刺激を求める。
サルやディーンがキラキラしているのは、生の刺激を一杯に受け、思い切り生を謳歌している。思う存分生きてるからなのだ。世界は未知なるもので満ちていて、いくら生きても飽くことはないのだ。
しかし、当然終りが来る。好き勝手をしていられるのは若いうちだけだ、やがて人は結婚したり、仕事や家族を持ったりして、自分以外の人のために、社会のために生きる必要が出てくる。サルもそうだ。だが、ディーンは、その自然な流れに乗ることができない。もしくは流れに逆らって生きることしかできない。
だから最後の瞬間まで高まる疾走感を終え、突然やって来る哀しいラストの焦燥感に、再び胸が熱くなる。

映画が終り、映画館を出て、20年以上に座り込んだことのある、汚れた新宿の路上を家路に向かって急ぐ。
いつからか、彼らのような衝動がなくなってしまったように思える。
つまらない大人にはなりたくない ───と、学生の時にいつも聞いていた佐野元春の歌が、僕の頭の奥でなり響いた。
そう、僕はもう立派な大人だ(少なくても年齢や立場は)。だがつまらなくない大人にいつなれるのだろう。ちゃんとした中味のある大人にいつなれるのだろう。
そうだ、だからもっともっと生きなければならない。衝動を持って。情熱を持って。

生きていることに熱くなりたかったら ───
生きてることを思い出したかったら ─── そう、この「オン・ザ・ロード」にしやがれ!



追記1:
本作が誕生するまでの制作秘話も面白い。もともと作者のジャック・ケルアックは、ディーン役をマーロン・ブロンドに直接打診したそうだ。またコッポラが映画化権を得て、映画化できるまでの30年間、ディーン役には、ブラッド・ピットやコリン・ファレルの名があがったらしいが、企画が流れてしまった。どんなに気にいった脚本や企画でも、歳をとってしまっていたら、若きディーンを演じることができない。そう思うと若かしり日のブラピ版のディーンも実に見てみたと感慨深くなる。

追記2:
途中で登場するスリムゲイラードというミュージシャンが凄い!



0 件のコメント:

コメントを投稿