2014年2月23日日曜日

「イントゥ・ザ・ワイルド」若者の果てなき希望と絶望



この映画は、とても残酷で辛い結末なのに、見終わって、何故こんなにも清々しくいれるのだろう?
この映画には、若者が世界の中へ強く羽ばたき生きていくことの希望と絶望が詰まっている。
あなたがまだ社会に出る前の若者なら、今すぐこの映画を見て欲しい。
そして、もし自分が同じ立場やシチュエーションに置かれたら、どんな行動をとるか、想いをめぐらせて欲しい。

この話の主人公、クリスが、大学を卒業して家を出るとういう行動はごく普通の決断だった。
人の人生で、若者ほどセンスティブで傷つきやすい時期はないだろう。
若者にとって、世界の中心は自分であり、自分の命は自分のものであり、自分の人生を決める自由と恐怖が渦巻いている。
だから若者は今すぐ親元を離れ、育った家を出て行かねばならない。
人生には、たった一人、自分の居場所を探すべく、大きく限りない未知の世界へと飛び込んでいく飛躍の時が必要なのだ。
そしてはじめて自分自身の力で生きることがどんなことかを知る。
世界はあまりに冷淡であり、同時に寛容で美しい。
その幸福に気づかない若者は、今すぐに、それを身を持って知らねばならない。と僕は思う。
自分の自由と恐怖を昇華するのだ。
やがて、一人で生きるなかで、親の支援の大きさを知り、
愛する人ができて、愛することを知り、
子供が生まれて、人がつながって社会や世界や歴史になっていることを知り、
自分の人生が自分だけのものでなく、家族や世界のものでもあると知るだろう。

しかし、親元を離れたクリスは、普通の若者が目指す都会ではなく、それとは真逆の誰もいないアラスカ、荒野へ向かった。
クリスは何故、わざわざ生きることが困難な荒野へ向かわねばならなかったのか?
一見、クリスの行動は、人間や社会からの逃避に思える。理解しがたい行為だ。
だがクリスは、生きることを知るために、あえて人間のいない荒野へ向かったのではないか?
同時に、クリスの行動は、この世界には安全で幸せに暮らせる場所があるのに、人はその気になれば、死と背中合わせの過酷な場所へ行けるという恐ろしいまでの自由を突きつけてくる。
誰もしたがらないことに、クリスは挑んだ。
そして映画は、自由を選んだクリスに、自由であることの希望と絶望を見せつける。

特に衝撃的なのは、辿り着いたアラスカの地、クリスが空腹で倒れそうになりながら、食べ物を探し、巨大なヘラジカを仕留めるシーンだ。
なんとかしとめたヘラジカから肉を切り出し、それを燻して保存できるようにしようとしていると、虫がわいてしまう。
結局クリスは一口も口にすることがないままヘラジカの肉の全て、つまり命を無駄にしてしまう。
クリスは自分の無力さをまざまざと思い知らされる。
今わたしたちはスーパーに行けば肉を簡単に買える。買うものはすぐに食べられる肉であり、牛や豚ではない。
だから今のわたしたちに自分自身で動物を殺してその肉を食べることができる人はほとんどいないだろう。
そうして普段肉を買って食べることはごく気にならないほどの当たり前のことなのに、荒野では、一人では命を食べ物に変えることができない。
クリスがせっかく奪った命を無駄にして、全てが徒労に終わったと知る瞬間はあまりに辛い。
自分は自由でなんでもできるはずなのに、結局何もできない不自由さに絶望し、打ちのめされる。
自由は、あまりに過酷で厳しいのだ。

そうして空腹でやせ細ったクリスは死ぬ。
だがクリスの死はその事実よりは悲劇的ではない。
なぜならば、クリスはただ夢見るだけでなく、実際に荒野へ向かい、そこで生きることに立ち向かったからだ。
それは称賛されるべき行為だ。
クリスは、人が厳しい人生をあえて選択できるという人の自由を、身を持って証明した。
だから、衰弱して死ぬ彼を見なくてはならぬラストシーンで、その結末の惨さに反比例して彼への称賛の気持ちがが押し寄せてくる。
死んだ魂のごとくパンアップし空に舞い上がるラストショット。虚しいはずなのに、清々しく感じてしまう。
クリスはその偉大な経験を、彼の人生に生かすことはできなかった。
荒野へ向かい死んだクリスは馬鹿者だったのか?
多分その通りだろう。
でも決して誰も彼を馬鹿にできない。
彼は行動した。
誰よりも強く、無謀に。。。

人は荒野へ向かうべきだ。
たとえ若者ではなくても。
いつでも。
どこでも。
そして何度でも死んで生き返り、また荒野へと向かうのだ。
きっと誰もクリスの行為を真似できない。
でもその"無謀な心意気"は、真似るべきなのだ。

もしあなたが若者なら、
親元を離れ、美しくも厳しい広大な世界に向かって飛び込みたいなら、
自分の居場所に絶望していたら、
今とは違う偉大な未来を夢見ていたら、、、
「イントゥ・ザ・ワイルド」にしやがれ!


 2007年。ショーン・ペン監督。

0 件のコメント:

コメントを投稿